教育【高校数学】新学習指導要領における高校数学の学習内容の変化と共通テストへの影響について 2022年度から高校では新学習指導要領に沿った授業が開始されますが、2020年10月21日のNHKの報道を契機として、2025年度に実施される共通テストに関する情報に注目が集まりました。なぜ2025年度かというと、新学習指導要領の元で、現... 2020.10.30 2021.02.04教育
教育仮想オフィスの教育現場への応用可能性 コロナ禍の中、日本企業でもテレワークが一気に拡大しました。これまで多くの日本企業が二の足を踏んでいたテレワークですが、いざやってみたら多くの仕事がテレワークで済むことがわかったのです。企業にしてみれば、これまでのような広いオフィスを借りる... 2020.09.29教育
塾経営塾から保護者への連絡にはLINE公式アカウントを利用するのがおすすめ あなたの塾では、保護者の方との連絡の際、何を使っているでしょうか?基本的にはメールという塾が多いのではないかと思います。しかし、最近はメールをあまり確認しないという親御さんも増えてきました。メールを送ったけれど確認してもらえなかった、ある... 2020.09.24塾経営
塾経営塾が保護者への授業報告や進捗状況報告を効率的に行う方法 学校もそうですが、塾では授業以外の業務に実に多くの時間を割いています。たとえば保護者の方への連絡や授業報告などです。講師がこうした授業外業務(バックオフィス業務)に時間を取られ、本来の目的である授業の質の向上が疎かになっている塾を見かける... 2020.09.21 2020.09.24塾経営
オンライン教育オンライン授業をする際に指導者が気をつけるべきこと 一斉休校後に突然オンライン授業をしなければいけないことになり、対応に追われた学校や先生たちは多いのではないでしょうか。結局山のような課題を各家庭に郵送してそれを提出させただけの学校や、動画をアップするだけで双方向のオンライン授業ができなか... 2020.09.03オンライン教育
オンライン教育【Zoom】iPadを使って双方向オンライン授業を効果的に行う方法 Zoomを利用して双方向オンライン授業を行っているけれど、どうも効果的な授業ができないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。実際、コロナで多くの学校が休校となって以降、急遽オンライン授業を行わなければならなくなった学校や塾の先生方から同... 2020.08.04オンライン教育
オンライン教育【Zoom】双方向オンライン授業中に講師に自分のノートやプリントを見せる方法 Zoomを利用した双方向オンライン授業時に、言葉だけでは説明しづらいので自分のノートやプリントを見せながら質問をしたいけれど、なかなか上手くいかないという人もいるのではないでしょうか。 事前に質問したい箇所がある時はノートやプリント... 2020.08.01オンライン教育
オンライン教育「Stanford e-Japan」に参加しよう みなさんは「Stanford e-Japan」という講座をご存知でしょうか。 「Stanford e-Japan」はアメリカのスタンフォード大学が主催する日本の高校生のための無料オンラインプログラムです。受講者は日本にいながらスタン... 2020.07.13オンライン教育
オンライン教育【Zoom】インストールからミーティングに参加するまでの流れ Zoomとはパソコンやスマートフォン,タブレット端末などを利用して,オンラインミーティングや授業,講演などを行うためのアプリです。新型コロナ感染拡大による一斉休校やテレワークの推進で一気に注目を浴びました。 今後,テレワークやオンラ... 2020.06.12 2020.06.14オンライン教育