中学受験で理社に苦戦している、というご家庭は少なくないのではないでしょうか。中学受験の理社の配点は算国に比べて低いことが多いため、後回しにしているご家庭も多いようです。しかし、実は理社の点数は早期に安定させることが可能で、しかもその状態を維持するためのコストはあまりかかりません。受験直前期に理社に投入するリソースを節約できれば、算国、特に合否を分けることが多い算数により多くのリソースをつぎ込むことができるようになるため、全体の戦略を組み立てるうえでも有利になります。中学受験における親子の負担を軽減することにもつながるでしょう。
私が塾長を務める玄々舎では、中学受験の理社の学習をサポートするアプリとしてMonoxerを利用しています。アプリ自体の注目度が高まっているのか、最近は塾外からの問い合わせや利用申し込みも増えてきました。「前から名前は知っていて興味はあったけれど、利用できるところがなかなか見つからなかった」という方もいるようです。
玄々舎には大手中学受験塾に通っている塾生が多いのですが、Monoxerの利用開始後、SやY、Wなどの大手受験塾でのクラスアップ、模試での成績向上などが確認されています。もちろん個人差はありますが、感覚でやってしまいがちな学習法の改善、暗記学習に対する心理的ハードルの引き下げにもつながっているようです。
今回は中学受験の理社に焦点を当て、Monoxerを利用した学習法について紹介したいと思います。
Monoxerを利用するメリット
まず、中学受験の理社でMonoxerを利用するメリットをいくつか挙げておきましょう。
- ランダムに出題されるので、機械的に覚えてしまうことがなくなる。
- AIが復習間隔も調整してくれるため、なんとなく覚えた(=まだ覚えていない)状態を防止できる。
- ゲーム感覚で隙間時間に取り組める。
- 取り組み状況、定着度を可視化できる。
- 周りの子と比較されることなく、問題に取り組める。
ランダムに出題される
理社などの暗記学習が苦手な中学受験生によくあるのが、問題集を何周もしているうちに、出題順に答えを覚えてしまうことです。Monoxerでは毎回タスク内の問題がランダムに出題されるため、順番で答えを覚えてしまうことを防止できます。
サンプル画像
AIが復習間隔も調整してくれる
暗記が苦手な人をみていると、学習法に問題があることもありますが、ほとんどの場合、まず定着させるのに必要な回数が足りていません。1~2回やってなんとなく覚えた段階で「できた!」と自分で判断して学習を終えてしまいます。
暗記で目指すべきは条件反射で答えられるレベルまで身体に叩き込むことで、なんとなく覚えた段階というのはまだ暗記できたとは言えません。その点、Monoxerでは復習間隔もAIが調整して出題してくれるため、自己判断で学習を終えてしまうようなこともなくなります。
ゲーム感覚で隙間時間に取り組める
ゲーム感覚で取り組むことができるのは、暗記学習に苦手意識がある子どもにとってはメリットになるでしょう。また、スマホかタブレット端末が1台あれば利用でき、何冊も問題集などを持ち歩く必要がないため、塾の送り迎えの車内、電車の中でも気軽に取り組むことができます。
取り組み状況、定着度を可視化できる
小5~6年くらいになると、多くの子どもは反抗期に突入し始め、進捗状況を確認しようにも話してくれず、ついあれこれ口出しをして親子喧嘩になる、といったことがよく起こります。Monoxerでは子どもの学習回数や定着度を可視化できるため、容易に状況を把握することが可能です。どんな課題を間違えているのか親が確認できれば、早め早めの対処ができます。
サンプル画像
周りの子と比較されることなく、問題に取り組める
学校や塾などでは、どうしても周囲の子と比較して評価されがちです。中には比較されることで発奮して頑張れる、という人もいるでしょう。しかし、他の子と比較してほしくない、と感じている子は決して少なくありません。大人にとっても、常に他の誰かと比較されながら仕事や子育てをしなければならないとしたら、あまりよい気分はしないのではないでしょうか。
親は何とか我が子に頑張ってもらおうとして比較するわけですが、大抵の場合、逆効果です。特に学習に苦手意識を持っている人の多くは、周囲と比較されることでモチベーションを失っていきます。だからといって何もしなくてもよいというわけでもないところが難しいところです。
その点、Monoxerであれば周りの子のことを気にする必要はありません。周りと比較されることもなく、与えられたタスクを自分のペースでこなしていくことができます。
実際の運用方法
ここからは、Monoxerの運用方法について見ていきましょう。大きな流れは以下の通りです。
- 細分化されたタスクに取り組み、小テストで理解度をチェック
- 細分化されたタスクを分野ごとにまとめ、復習用のタスクを作る
- さらに範囲を広くしたタスクをつくる
細分化されたタスクに取り組み、小テストで理解度をチェック
最初に取り組むタスクは負担を最小限に抑え、基本知識を効率的に習得できるよう、分量を少なくし、範囲も細分化されたものにします。1つのタスクは1週間程度の期間で終わるように設定しておくとよいでしょう。月曜に始まり、日曜に終わるように設定するとリズムを作りやすいかもしれません。
1週間のタスクが終了したら、小テストで実際の定着度を確認します。Monoxerで作成できる小テストは制限時間付きです。これにより、普段のタスクにはない緊張感を味わうことができ、より本番のテストに近い状況で定着度を確認できるようになります。
小テストは、一問一答形式であれば1問5~10秒計算で制限時間を設定するとよいでしょう。上述のように、基礎知識は問題を見た瞬間に条件反射で解けるレベルになるまで身体に叩き込む必要があるからです。普段は少し時間をかけてタスクをやっている人も自分の本当の実力を知ることができます。
細分化されたタスクを分野ごとにまとめ、復習用のタスクを作る
第1段階としては細分化されたタスクで基礎知識の定着を図るべきですが、第2段階では少し範囲を広くしたタスクに取り組むと効果的です。例えば、社会の地理を10個以下のタスクに分割するといったやり方が考えられます。
さらに範囲を広くしたタスクをつくる
最終段階として、社会であれば「地理」「歴史」「公民」に分類したタスクを作成します。弱点分野があれば、前の段階で作成したタスクに取り組めばよいですし、全体を復習したいのであれば、一番広範囲なタスクで取り組むのが効果的です。
地名や人名などの漢字対策
社会では、地名や人名などの漢字を間違えるというミスも多発します。せっかく用語を覚えても、漢字の間違いで減点されてしまうのは非常にもったいないです。これに対して、Monoxerでは国語の漢字学習用タスクを用いて対処することができます。用語を覚えるためのタスクと漢字学習用のタスクを分けるところがポイントです。
用語と漢字を何度も書いて一緒に覚えようとする人もいますが、中にはわざわざ書く練習をする必要がないものもあります。用語がぱっと頭に浮かぶようになってから、書けそうにないものだけ書く練習をする方が時間も節約できるのではないでしょうか。
サンプル画像
生徒それぞれの理解度や学年、時期などに応じて調整
基本的な流れは上で紹介した通りですが、実際に運用する場合には、生徒それぞれの状況に合わせて柔軟に学習計画を組み立てる必要があります。もちろん、学習開始後に進捗状況に応じた調整を行うことも大切です。
例えば、6年生になってから基礎固めを行う必要がある生徒であれば、細分化されたタスクを一週間に5個程度こなしていく必要があるかもしれません。逆に、基礎はある程度できているという生徒であれば、第2段階の少しまとまった分量のタスクをこなしていくとよいでしょう。その辺りの見極めは指導者の側で行う必要がありますし、生徒や親との事前相談、開始後のやり取りなどを通して生徒が取り組みやすい環境を構築していくことが大切です。
ICTツールは明確な目標に沿って利用することで、初めて本来の効果を発揮します。玄々舎ではMonoxerを導入することで、中学受験生の学習を効率化するだけでなく、親御さんの物理的・精神的負担を軽減することができました。それぞれの生徒に最適な学びを提供できるよう、これからも試行錯誤を続けたいと思います。
利用申し込み
玄々舎では暗記学習に特化した学習アプリ「Monoxer」を利用し、中学受験の漢字・理社、英検などの英語検定試験、大学受験の英語・漢字・歴史の学習をサポートするサービスを提供しています。 ご興味のある方はこちらをご覧ください(リンクをクリックすると玄々舎ウェブサイトに飛びます)。