数学参考書『基礎問題精講』の内容と利用法 『基礎問題精講』は教科書レベルと入試基礎レベルをつなぐための定番問題集です。数学に自信がない人や,教科書傍用問題集だけでは演習量が不安という人は,網羅形参考書に取り組む前にこれを使用しましょう。 『〇〇問題精講』シリーズは入門⇒基礎... 2020.04.30 2020.06.14数学参考書
数学参考書『総合的研究 記述式答案の書き方』の内容と利用法 『総合的研究 記述式答案の書き方』はその名の通り,記述式答案の書き方について解説している,ありそうでなかった画期的な本です。 記述式答案を書いて定期試験や模試で減点されても,ほとんどの生徒はどこが不十分で,どう直せばいいのか,すぐに... 2020.04.29 2020.06.14数学参考書
数学参考書『1対1対応の演習』の内容と利用法 『1対1対応の演習』は難関大志望者にとっては定番の問題集です。『やさしい理系数学』『ハイレベル 数学の完全攻略』『数学 上級問題精講』などの難関大志望者用の問題集に入る前の準備段階として使用するとちょうどいいと思います。 こなすため... 2020.04.28 2020.06.14数学参考書
数学参考書『国公立標準問題集 Canpass 数学I・A・II・B / Ⅲ』の内容と利用法 『国公立標準問題集 Canpass』は入試標準レベルの典型問題を中心に扱っている問題集です。早いうちに受験問題に触れておきたい高1~2生にも役立つでしょう。受験生は網羅形参考書の問題を一通り解き終わり,難関大学受験用の問題集に入る前の準備... 2020.04.27 2020.06.14数学参考書
数学参考書『数学I+A+II+B / Ⅲ 上級問題精講』の内容と利用方法 『数学I+A+II+B 上級問題精講』『数学Ⅲ 上級問題精講』は東大や京大をはじめとする最難関大志望の受験生や数学が得意で得点源にしたい受験生におすすめの問題集です。旺文社から出ている数学の問題集の中では最高レベルだと言えるでしょう。 ... 2020.04.26 2020.06.14数学参考書
英語【英文法】句(Phrases)と節(Clauses) 英文法や英文解釈,長文などの勉強をしていると,解説で名詞句・副詞節や主節・従属節などの用語が頻繁に出てきます。「これなんだったっけ?」と思いながら,見なかったことにして先に進んでしまう人も多いかもしれません。しかし,解説を十分に理解するた... 2020.04.25 2020.08.18英語
家庭学習【算数】小学6年生の家庭学習の進め方とおすすめ問題集 中学受験を考えている場合,基本的には小学6年生までの学習内容を小4~5くらいまでに学習しておいて,その後に塾に入るなりして本格的な受験勉強を開始するという流れになります。 それに対して,中学受験をしない場合,小6までの内容を学習し終... 2020.04.24 2020.06.14家庭学習
家庭学習【算数】小学5年生の家庭学習の進め方とおすすめ問題集 小学5年生の算数ともなってくると,小数や分数の計算も本格的に出てきて,お子さんによっては算数に苦手意識を持ち始める時期です。一度苦手意識を持ってしまうと,払拭するのに予想以上に時間がかかりますので,なるべく苦手分野を作らないよう,早め早め... 2020.04.23 2020.06.14家庭学習
英語【英文法】8品詞 単語をその形や働きなどによって分類したものを品詞といい,英語では通常,大きく「名詞・代名詞・形容詞・動詞・副詞・前置詞・接続詞・間投詞」の8つに分けて考えます。これらの品詞の大まかな意味や働きは基礎知識として早めに覚えておきましょう。 ... 2020.04.22 2020.08.18英語
家庭学習【算数】小学4年生の家庭学習の進め方とおすすめ問題集 小学4年生という時期は,多くのご家庭で中学受験をするかどうか,判断を迫られる時期です。決定を留保したご家庭でも,いざ受験をするとなったときに,塾に入ってそこでの学習スピードについていけるよう,家庭学習でしっかりと準備しておく必要があります... 2020.04.22 2020.06.14家庭学習