『国公立標準問題集 Canpass 数学I・A・II・B / Ⅲ』の内容と利用法

数学参考書

国公立標準問題集 Canpass』は入試標準レベルの典型問題を中心に扱っている問題集です。早いうちに受験問題に触れておきたい高1~2生にも役立つでしょう。受験生は網羅形参考書の問題を一通り解き終わり,難関大学受験用の問題集に入る前の準備段階として使うといいと思います。

分量はそこまで多くないので,長期休み中に短期決戦で仕上げてしまうといいでしょう。

スポンサーリンク

内容

最初に述べたように,入試標準レベルの典型問題を中心に扱っている問題集です。一部,教科書傍用問題集や網羅形参考書で扱われているような問題も含まれていますので,『Focus Gold』などの網羅形参考書と併用してもいいかもしれません。

解説では「思考のひもとき」として,基礎事項の確認考え方が提示され,それを元に解答が展開されていきます。別解背景説明も豊富なので,難関大学受験用の問題集に入る前の準備段階として使いましょう。

最難関ではない国立志望の人は,場合によってはこれを最終目標としてもよいと思います。それらの大学では,難問よりこのレベルの典型問題をしっかり解けるかどうかが合否の分かれ目となるからです。無理に難しい問題集に手を出すより,典型問題をしっかりと固めて,余剰時間は他の教科の勉強に割り振った方が,合格のための戦略としては正しいと思います。

問題数は『I・A・II・B』が119題,『』が60題です。このレベルの問題集としては程よい分量なので,夏休みなどの長期休み中に1~2か月で一気に仕上げるのに適していると言えます。

取り組む時期

そこまで問題数も多くないので,『I・A・II・B』は高2の夏休み高3直前の春休みまでに,『』は高3直前の春休み高3の夏休みまでには一通りこなしておきましょう。早めに引き出しを増やしておくことで,難問に対する準備ができます。なお,『1対1対応の演習』をやった人は,こちらをやる必要はありません

その他のレベル,目的別参考書・問題集一覧については以下の記事をご覧ください。

玄々舎では暗記学習に特化した学習アプリ「Monoxer」を利用し、大学受験の英語・漢字・地歴公民の学習をサポートするサービスを提供しています。 ご興味のある方はこちらをご覧ください(リンクをクリックすると玄々舎ウェブサイトに飛びます)。

タイトルとURLをコピーしました