2021年1月16日・17日に実施された共通テストの数学Ⅰ・数学Aに関する基本情報をまとめました。試験時間の増加に伴い、分量は大幅に増えたものの、難易度自体はセンター試験とさほど変わりません。
試験時間・配点
科目 | 解答時間 | 配点 |
数学Ⅰ・数学A | 70分 | 100点 |
出題形式
2020年度センター試験との比較
- 試験時間が60分から70分に10分増加
- 試行調査でも出されていた日常の事象を題材とする問題が出題
- 文章量は大幅増
2021年度共通テスト出題形式
大問1~2は必答、大問3~5は3問の中から2問選ぶ選択問題です。
大問 | 内容 | 配点 |
1 | [1]数と式、2次関数 | 10 |
[2]図形と計量 | 20 | |
2 | [1]2次関数 | 15 |
[2]データの分析 | 15 | |
3 | 場合の数と確率 | 20 |
4 | 整数の性質 | 20 |
5 | 図形の性質 | 20 |
合計 | 100 |
2021年度共通テスト概観
難易度
分量が増えて時間的に厳しかったという人がいるかもしれませんが、難易度自体は昨年までのセンター試験とさほど変わりません。逆に、思考力が問われる問題が増えたことで、解きやすくなったという人も多かったのではないかと思われます。
分量
試験時間は10分延びたものの、それ以上に分量が増加しました。ただ、その分量についても試行調査に比べるとかなり改善されています。きちんと検証・改善が行われているようです。
傾向
センター試験と同じ傾向の問題もある一方、試行調査を踏襲した形式の問題も出題されました。暗記に頼らず数学を勉強している人であれば困ることはないような問題でしょう。