難関中学合格を目指してサピックスへの入塾を検討している親御さんからよく受けるのが、校舎選びに関する相談です。男子と女子では親御さんの判断基準が少し違うように思えますが、合格者数などを校舎別に比較したデータも判断材料の1つとして利用できるのではないかと思います。
この記事では、サピックスの校舎別「桜蔭」合格者数をまとめました。合格者数の比較以外に、合格率(合格者数/在籍者数×100)順で並べたデータも取り上げています。
なお、ここで紹介している在籍者数および合格者数はSAPIXERに掲載されているデータに基づいたものです。
合格者数
まずは基本となる各校舎の2020年度の在籍者数と合格者数をおさえておきましょう。
校舎名 | 在籍者数 | 合格者数 |
東京 | 385 | 18 |
自由が丘 | 377 | 8 |
吉祥寺 | 281 | 15 |
成城 | 259 | 7 |
練馬 | 254 | 6 |
横浜 | 230 | 7 |
西船橋 | 207 | 4 |
巣鴨 | 202 | 9 |
大井町 | 190 | 3 |
白金高輪 | 182 | 7 |
用賀 | 178 | 3 |
大船 | 175 | 3 |
渋谷 | 170 | 5 |
たまプラーザ | 162 | 4 |
お茶の水 | 160 | 11 |
中野 | 154 | 7 |
松戸 | 147 | 8 |
南浦和 | 142 | 5 |
王子 | 131 | 4 |
武蔵小杉 | 122 | 1 |
柏 | 117 | 2 |
豊洲 | 116 | 2 |
千葉 | 110 | 0 |
日吉 | 108 | 5 |
新浦安 | 106 | 3 |
国立 | 103 | 4 |
仙川 | 92 | 1 |
青葉台 | 92 | 3 |
町田 | 90 | 1 |
高田馬場 | 88 | 0 |
海浜幕張 | 79 | 1 |
下高井戸 | 78 | 2 |
永福町 | 77 | 4 |
茗荷谷 | 77 | 2 |
センター南 | 75 | 0 |
大宮 | 69 | 1 |
東戸塚 | 65 | 0 |
若葉台 | 60 | 3 |
上大岡 | 58 | 3 |
宮前平 | 47 | 0 |
茅ヶ崎 | 46 | 0 |
所沢 | 39 | 0 |
新越谷 | 38 | 0 |
開成や麻布と比較すると、やや合格者数0の校舎が多いという印象を受けます。
上位10校舎の3年間の合格者数推移
続いて合格者数上位10校舎の3年間(2018年度~2020年度)の合格者数推移を確認します。
校舎名 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
東京 | 18 | 13 | 17 |
吉祥寺 | 15 | 7 | 11 |
お茶の水 | 11 | 9 | 5 |
巣鴨 | 9 | 7 | 7 |
自由が丘 | 8 | 12 | 12 |
松戸 | 8 | 1 | 4 |
成城 | 7 | 7 | 6 |
横浜 | 7 | 8 | 4 |
白金高輪 | 7 | 6 | 7 |
中野 | 7 | 10 | 3 |
松戸の数字は多少不安定なのを除けば、2019~2020年度の上位陣は概ね安定した顔ぶれという様子です。自由が丘の合格者数がやや減っているように見えますが、実は2020年度は自由が丘の女子学院合格者数が増加した年でした。生徒の志望校にやや偏りがあったのかもしれません。女子学院のデータは別に取り上げますので、そちらをご参照ください。
合格率上位20校舎
最後は2020年度の合格率(合格者数/在籍者数×100)です。
校舎名 | 在籍者数 | 合格者数 | 合格率 |
お茶の水 | 160 | 11 | 6.88% |
松戸 | 147 | 8 | 5.44% |
吉祥寺 | 281 | 15 | 5.34% |
永福町 | 77 | 4 | 5.19% |
上大岡 | 58 | 3 | 5.17% |
若葉台 | 60 | 3 | 5.00% |
東京 | 385 | 18 | 4.68% |
日吉 | 108 | 5 | 4.63% |
中野 | 154 | 7 | 4.55% |
巣鴨 | 202 | 9 | 4.46% |
国立 | 103 | 4 | 3.88% |
白金高輪 | 182 | 7 | 3.85% |
南浦和 | 142 | 5 | 3.52% |
青葉台 | 92 | 3 | 3.26% |
王子 | 131 | 4 | 3.05% |
横浜 | 230 | 7 | 3.04% |
渋谷 | 170 | 5 | 2.94% |
新浦安 | 106 | 3 | 2.83% |
成城 | 259 | 7 | 2.70% |
茗荷谷 | 77 | 2 | 2.60% |
合格者数が一桁台になった自由が丘は珍しく姿を見せていません(合格率2.12%)。事情は既に述べた通り、在籍生の志望校にやや偏りがあったのが要因かと思われます。
合格率の範囲は「2.60%~6.88%」となり、数値上は麻布の「2.83%~6.80%」とよく似ているようです。ただ、募集人員は桜蔭が235、麻布が300ですから、桜蔭に強いという感じを受けます(男子校と女子校を比較することに意味があるのかはさておき)。
男女御三家で見ると、開成と桜蔭の合格者数が一段と多くなっていますから、この2校を目指す場合はサピックス、という流れがしばらく続きそうです。
その他の難関校についてのデータは以下からご覧いただけます。