首都圏で難関中学合格を目指すための塾として、多くの人の頭にまず思い浮かぶのがサピックスだと思います。そして、いざサピックスに入塾しようとなったときに悩ましいのが校舎選びです。最寄りの校舎が1つしかなければ別ですが、複数の校舎で通塾時間にそれほどの差がない場合は、判断に迷うかもしれません。
この記事では、サピックスの校舎別「筑駒」合格者数をまとめました。単純に合格者数で比較するのではなく、合格率(合格者数/在籍者数×100)順で並べたデータも取り上げています。
なお、ここで紹介している在籍者数および合格者数はSAPIXERに掲載されているデータに基づいたものです。
合格者数
まずは基本となる各校舎の2020年度の在籍者数と合格者数です。
校舎名 | 在籍者数 | 合格者数 |
東京 | 385 | 9 |
自由が丘 | 377 | 14 |
吉祥寺 | 281 | 12 |
成城 | 259 | 2 |
練馬 | 254 | 7 |
横浜 | 230 | 1 |
西船橋 | 207 | 3 |
巣鴨 | 202 | 3 |
大井町 | 190 | 2 |
白金高輪 | 182 | 5 |
用賀 | 178 | 3 |
大船 | 175 | 0 |
渋谷 | 170 | 6 |
たまプラーザ | 162 | 4 |
お茶の水 | 160 | 1 |
中野 | 154 | 3 |
松戸 | 147 | 0 |
南浦和 | 142 | 0 |
王子 | 131 | 4 |
武蔵小杉 | 122 | 1 |
柏 | 117 | 0 |
豊洲 | 116 | 1 |
千葉 | 110 | 0 |
日吉 | 108 | 0 |
新浦安 | 106 | 2 |
国立 | 103 | 1 |
青葉台 | 92 | 1 |
仙川 | 92 | 1 |
町田 | 90 | 0 |
高田馬場 | 88 | 2 |
海浜幕張 | 79 | 0 |
下高井戸 | 78 | 4 |
茗荷谷 | 77 | 0 |
永福町 | 77 | 0 |
センター南 | 75 | 1 |
大宮 | 69 | 0 |
東戸塚 | 65 | 0 |
若葉台 | 60 | 1 |
上大岡 | 58 | 0 |
宮前平 | 47 | 0 |
茅ヶ崎 | 46 | 0 |
所沢 | 39 | 0 |
新越谷 | 38 | 0 |
募集人員が他の難関私立中に比べて少ないため、合格者数0の校舎が多く見受けられます。
上位10校舎の3年間の合格者数推移
続いて合格者数上位10校舎の3年間(2018年度~2020年度)の合格者数推移を確認します。合格者数3の校舎が4校あるため、実際には13校舎分のデータを掲載しています。
校舎名 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
自由が丘 | 14 | 4 | 13 |
吉祥寺 | 12 | 5 | 9 |
東京 | 9 | 11 | 11 |
練馬 | 7 | 2 | 3 |
渋谷 | 6 | 8 | 6 |
白金高輪 | 5 | 2 | 0 |
たまプラーザ | 4 | 2 | 6 |
王子 | 4 | 0 | 2 |
下高井戸 | 4 | 2 | 0 |
西船橋 | 3 | 0 | 1 |
巣鴨 | 3 | 0 | 3 |
用賀 | 3 | 5 | 0 |
中野 | 3 | 1 | 3 |
自由が丘、吉祥寺、練馬は2019年度から大きく合格者数を増やしました。東京と渋谷は比較的安定しているようです。
合格率上位20校舎
最後は2020年度の合格率(合格者数/在籍者数×100)です。
校舎名 | 在籍者数 | 合格者数 | 合格率 |
下高井戸 | 78 | 4 | 5.13% |
吉祥寺 | 281 | 12 | 4.27% |
自由が丘 | 377 | 14 | 3.71% |
渋谷 | 170 | 6 | 3.53% |
王子 | 131 | 4 | 3.05% |
練馬 | 254 | 7 | 2.76% |
白金高輪 | 182 | 5 | 2.75% |
たまプラーザ | 162 | 4 | 2.47% |
東京 | 385 | 9 | 2.34% |
高田馬場 | 88 | 2 | 2.27% |
中野 | 154 | 3 | 1.95% |
新浦安 | 106 | 2 | 1.89% |
用賀 | 178 | 3 | 1.69% |
若葉台 | 60 | 1 | 1.67% |
巣鴨 | 202 | 3 | 1.49% |
西船橋 | 207 | 3 | 1.45% |
センター南 | 75 | 1 | 1.33% |
青葉台 | 92 | 1 | 1.09% |
仙川 | 92 | 1 | 1.09% |
大井町 | 190 | 2 | 1.05% |
合格率で見ても、合格者数上位校舎の顔触れに大きな変動はないようです。計算式の都合上、下高井戸のように在籍者数が少ない校舎の合格率が高くなることは避けられません。
また、開成と比べて全体として合格率が低くなっているのは、単純に筑駒の方が募集人員が少ないからです(2021年度入試の場合、筑駒:120名、開成:300名)。ここではそれ以上の意味はないと考えておいた方がいいでしょう。
その他の難関校についてのデータは以下からご覧いただけます。