『白チャート』の内容と利用法

数学参考書

白チャート』は初学者・独学者・数学が苦手な人向けの網羅形参考書です。正式名称は『チャート式基礎と演習数学』ですが,チャート式の他の参考書同様,色で呼ばれるのが通例なので,ここでも『白チャート』と呼ぶことにします。

基本事項の解説や,定期試験レベルのための反復学習などに特化した参考書です。学校の定期試験でなかなか点数が取れないという人や先取り学習をしたい人基礎固めをするにはちょうどいいと思います。逆に数学が得意な人には物足りないところがあるでしょうし,これ1冊で受験までという考えは捨てた方がいいでしょう。

スポンサーリンク

内容

各節の初めでは,基本事項や公式の一覧だけでなく,文章による導入解法のポイントなどの丁寧な説明もあるため,学校で授業を聞いても理解できなかった人独学者にとっては有難い存在となるでしょう。さらに,定期試験対策用の問題を載せたページもあるので,数学が苦手な人は試験前にここをしっかりできるようにしておくことで,悲惨な点数を取ることは回避できると思います。

学校では『白チャート』ではなく,『黄チャート』『青チャート』『赤チャート』『Focus Gold』のいずれかが配布される場合が多いようです。配布された方で宿題などが出るでしょうから,2冊とも最初から最後までやるのは現実的ではありません。数学が苦手な人は配布されたものをメインに使いつつ,『白チャート』で導入部分の解説を読んだり分からない問題を調べたりする,といった使い分けをするといいと思います。

入試ということを考えると,多少例題の網羅性にかけるところがあり,これ1冊でというのは厳しいでしょう。また,同じような問題を反復することが多いので,数学に苦手意識がない人は冗長な感じを受けるかもしれません。教科書~共通テストレベルまでとなっていますが,実際には共通テストレベルの一歩手前,入試基礎レベルまでと考えて利用した方が賢明でしょう。

ただ,数Ⅲに関しては,教科書レベルと受験問題との間にある差が,ⅠAⅡBに比べて小さいので,『白チャート』から『1対1対応の演習』につなげて,さらに上級問題集へと進むことも可能です。

取り組む時期

数学に苦手意識を持っている人は学校の授業と並行して利用するといいでしょう。教科書を持っていない人や独学者が先取り学習として使うのも効果的です。

しかし,上述のようにこれ1冊で受験を戦い抜くのは少々厳しいと思います。苦手意識がなくなってきた,あるいは導入部分が理解できた時点で,上位の網羅形参考書に進みましょう。

その他のレベル,目的別参考書・問題集一覧については以下の記事をご覧ください。

玄々舎では暗記学習に特化した学習アプリ「Monoxer」を利用し、大学受験の英語・漢字・地歴公民の学習をサポートするサービスを提供しています。 ご興味のある方はこちらをご覧ください(リンクをクリックすると玄々舎ウェブサイトに飛びます)。

タイトルとURLをコピーしました