『合格る計算 数学I・A・II・B(/数学III)』の内容と利用方法

数学参考書

『合格る計算』は単なる計算問題集というだけでなく,計算を通じて受験数学における考え方のコツなども習得できる問題集です。暗算すべきところや,慣れてきたら省略すべきところも示されていますので,計算が苦手という人だけでなく,数学は得意だけどより素早く計算をこなしたいという人にとってもかなり実用的な問題集だと思います。

単調なドリルの繰り返しではなく,著者の本音のような部分もあちこちに書かれていますので,それを読みながら進めると親近感が湧き,ストレスなく取り組めるかもしれません。

ちなみに『合格る』は「うかる」と読みます。

スポンサーリンク

内容

「Ⅰ・A・Ⅱ・B」と「Ⅲ」が各1冊でまとめられており,どちらも同じくらいの分量です。各分野の内容が,見開き1テーマで完結する「ITEM」としてコンパクトかつバランスよくまとめられています。各テーマ,教科書では紹介されていないけれど知っていると役立つ公式や,公式を運用する際の注意点などで盛りだくさんの内容です。

教科書から一歩進んだ内容やある程度の予備知識が求められるテーマに関しては,見出しに「やや重~ゲキ重」や「理系」などのマークがついています。基礎固めからという人は,とりあえずこの部分は飛ばしておきましょう。逆に,発展事項の理解と計算力を直結させたい人は,これらのマークがついているものに絞って学習を進めてもいいかもしれません。

唯一の難点を挙げるとすれば,各テーマに対して親切かつ盛りだくさんの内容を見開き2ページに収めるため,多少紙面のレイアウトがゴチャゴチャしてしまっている点です。ただ,これは限られた紙面でなるべく多くのことを伝えたいという筆者の親切心ゆえのことですから我慢しましょう。別冊解答は比較的すっきりしているのでそちらを参考にするといいかもしれません。

取り組む時期

あくまで受験生向けの問題集ですから,基本事項の理解は前提条件です。『Focus Gold』や『Z会数学基礎問題集 チェック&リピート』が終わった段階で取り組むといいでしょう。

数学が得意な人は高2の1月頃から,それほど得意でない人は高3の6月頃から始めるといいと思います。いずれにしても,共通テストや大学の過去問演習をするまでには終わらせておく必要があります。

その他のレベル,目的別参考書・問題集一覧については以下の記事をご覧ください。

ちなみに,『合格る計算』の姉妹編(?)として,苦手とする人が多い「確率・場合の数」に対応した問題集も出ています。苦手な人はぜひこちらにも取り組んでみてください。

玄々舎では暗記学習に特化した学習アプリ「Monoxer」を利用し、大学受験の英語・漢字・地歴公民の学習をサポートするサービスを提供しています。 ご興味のある方はこちらをご覧ください(リンクをクリックすると玄々舎ウェブサイトに飛びます)。

タイトルとURLをコピーしました