『合格る計算 数学』の内容と利用法

『合格る計算 数学』の内容と利用法 数学参考書

『合格る計算』は効率的な計算方法だけでなく、受験数学における考え方のコツも習得できる問題集です。解説では、暗算すべきところや慣れてきたら省略すべきところが示されています。計算が苦手という人はもちろん、基本的な計算方法は習得しているがもっと素早く計算をこなしたい、という人にとって実用的な問題集です。

ひたすら計算するドリルのように単調な問題の繰り返しではなく、著者の本音のような部分もあちこちに書かれています。それを読みながら進めるとより親近感が湧き、取り組みやすくなるかもしれません。

スポンサーリンク

内容

「Ⅰ・A・Ⅱ・B」と「Ⅲ」が各1冊でまとめられており、どちらも同じくらいの分量です。各分野の内容は、見開き1テーマで完結する「ITEM」として簡潔にまとめられています。各テーマは、学校の授業では習わないけれど受験問題を解く際に知っていると役立つ公式や、実際に公式を運用する際の注意点などで盛りだくさんの内容です。

教科書から一歩進んだ内容や、ある程度の予備知識が求められるテーマに関しては、見出しに「やや重~ゲキ重」や「理系」などのマークがついています。基礎固めからという人は、最初はこの部分は飛ばして進めましょう。基本的な計算は問題なく、発展事項の理解を深めたい、もしくはより高度な計算力を身につけたいという人は、マークがついているものに絞って学習を進めてもいいかもしれません。

唯一の難点は、各テーマに対して親切かつ盛りだくさんの内容を見開き2ページに収めるため、紙面のレイアウトが少々ゴチャゴチャしてしまっている点です。とはいえ、これは限られた紙面でなるべく多くのことを伝えたいという筆者の親切心の表れともいえるでしょう。別冊解答は比較的すっきりしているので、そちらを参考にするといいかもしれません。

『合格る計算』の姉妹編として、苦手とする人が多い「確率・場合の数」に対応した問題集も出ています。苦手な人はぜひこちらにも取り組んでみてください。

取り組む時期

あくまで受験生向けの問題集ですから、基本事項の理解は前提条件です。『青チャート』や『Focus Gold』を一通り終えた上で取り組むとよいでしょう。

共通テストや大学の過去問演習を開始するまでには終わらせておく必要があります。数学が得意な人は高2の1月頃、そうでない人は高3の6月頃に始めれば大丈夫です。

タイトルとURLをコピーしました