『やさしい(/ハイレベル)理系数学』の内容と利用方法

数学参考書

『やさしい 理系数学』は「やさ理」とも呼ばれ,難関大学合格を目指す受験生の数学問題集としては定番のものです。良く言われることですが,あくまで難関大学を目指す人向けの問題集であり,全然「やさしく」ありません。うっかりタイトルにだまされて入試準備を始めたばかりの人がやろうとすると返り討ちに会うので注意しましょう(笑)

これは大学の参考書などで,「入門」と書いてあるのはあくまでその分野の入門であって,本当の初心者にとって分かりやすいわけではないのと一緒です。

典型問題以外にも,思考力や論証力が試される問題が多く収録されています。
別解が豊富なのもこの問題集の特徴の1つといえるでしょう。

スポンサーリンク

内容

『やさしい』には小問集合を含む50の例題と,130の演習問題が15章に分けて掲載されています。1問1問が本格的で,重たい問題ばかりです。それでも『やさしい』の方は比較的短時間で解ける問題が多いほか,数Ⅲ分野が少しやさしめなので進めやすいと思います。 受験における典型問題の解法は一通り習得してから取り組むべきでしょう。

特に例題には別解が多数紹介されているものもあり,1つの問題に対して様々な角度からアプローチする方法を習得することができます。各自が自分に合った解法を見つけることができるのもポイントです。例題だけでもしっかりとやり通して理解すれば,難関大受験で出てくるような応用問題にも対応できるような解法に一通り触れることができます。

初めに書いたように,多くの受験生にとってまったく「やさしい」ものではありません。そのため,自分の得意・不得意や他の科目の進捗状況,目標などに応じて,どこまでやるかを決めておくことが大切です。

数学に自信があり,得点源にしたいという方は『ハイレベル』までやってもいいと思いますが,そうでない人は『やさしい』だけ集中的にやって,あとは過去問や他の教科に時間を振り分けた方が建設的だと思います。『ハイレベル』はあくまでも余力があるときに取り組むものと考えておきましょう。

取り組む時期

数学があまり得意でない,あるいは準備が追い付いていない人は,なるべく高3の7月までに『やさしい』に入れるにしましょう。おそらく4か月程度はかける必要があると思います。

数学が得意な人高3の4月から『やさしい』を始め,3か月程度でこなした後,復習しながら高3の7月か8月頃に『ハイレベル』に突入するといいでしょう。

その他のレベル,目的別参考書・問題集一覧については以下の記事をご覧ください。

玄々舎では暗記学習に特化した学習アプリ「Monoxer」を利用し、大学受験の英語・漢字・地歴公民の学習をサポートするサービスを提供しています。 ご興味のある方はこちらをご覧ください(リンクをクリックすると玄々舎ウェブサイトに飛びます)。

タイトルとURLをコピーしました